ママぴー
円筒型で集まって群生していて、サボテンの家族のようで可愛いですねぇ
こちらは100均のキャンドゥで購入しました。小さいとはいえこんなに子吹きしていて100円とはお買い得ですよね。




目次
黄金司(コガネツカサ)の品種について
品種名 | 黄金司(コガネツカサ)、金手毬(キンテマリ)とも |
属名 | マミラリア属 |
学名 | Mammillaria elongata |
原産地 | メキシコ(中部) |
特徴 | 花の色は淡い黄白、成長スピードが早い |
メキシコの気候
北半球にあるので寒い時期、暑い時期は日本と変わりませんが、雨季と乾季があり、亜熱帯の海岸、砂漠や高原、高温多湿のジャングルなど地域によって気候差があります。
黄金司(コガネツカサ)の育て方
水やり
春~秋は2週間に一度、冬はほぼ水やりなしで数か月に1回程度の頻度です)
増やし方
挿し木(私は未実施…)
日当たり
春~秋の間は風通しの良い日なたで管理、冬は日当たりの良い室内で管理。
黄金司(コガネツカサ)の成長記録
2018年6月9日(土)
手のひらサイズですが、すでに8~9個ほど子吹きしています。
このまま成長するとどんな感じになるのでしょうか、楽しみです!
2018年6月22日
植え替えしました、鉢は購入した時のプラ鉢(茶色)のままです。
土の配合は「赤玉土小粒1:バーミキュライト1:鹿沼土小粒0.5」です。
7~10日ほど、水やりせずに養生させます。

2018年7月6日
植え替え後9日目の7月1日に水をあげて、そこからさらに5日経過してます。
あれ?右側のサボテンの色が悪い気がします…
えっ!?!?取れてしまった・・・
ガーン!!!!!腐っている><。。
これはどうしたら・・・、銅切りしてなんとかできるでしょうしょうか・・・
このまま枯らしてしまうのは出来ないので、救う方法を考えて試したいと思います。
しかし左側は大丈夫で右側だけ腐ってしまった理由はなんでしょうか?植え替える時に本体を傷つけてしまったのかもしれません…
ママぴー
2019年11月3日
あっという間に1年以上経過…現在の黄金司はというと…
どーん!!何やらもっさもさ(笑)
半分なくなってしまったにもかかわらず、よく分からないくらい増えています。
直射まではいかなくても南側の軒下で強めの日光当てておりましたがこの状態です。
もっと強い光が必要なのか、屋外に出した時期が遅かったのか…?
とりあえず、枯れずに育ってくれただけでサボテン初心者なので満足しております^^;
2022年7月2日
気が付けばさらに2年半が経過・・・
現在の黄金司も元気です!!とても大きくなりました。
サボテンは難しいのでこの黄金司の姿が正しいのかが分かりませんが、枯れずに成長してくれるだけで嬉しいです。
一回り大きくなり、枝??も増えました。
水やりを控えめにした方が調子が良い感じです。鉢を大きくしてあげたら急激に本数も増えました。
モリモリ大きく群生してほしいです。