ママぴー
脇芽を挿し木(水耕栽培で発根させた後、土に植え替え)で増やす事に成功しましたので、その方法をご紹介します。
先日、ホームセンターで驚異の598円で脇芽がモリモリ出ているペペロミオイデスを2鉢購入できたのです。その脇芽で挿し木に挑戦しました。
ママぴー
目次
ピレア・ペペロミオイデスの増やし方の手順
手順は3段階です。
- 脇芽をカット
- カットした脇芽を水耕栽培して、発根を待つ
- 発根したら植え替える
それでは細かく見ていきましょう!
ピレア・ペペロミオイデスの脇芽をカット!
気を付けるポイント
- 土を掘り、なるべく本体に近い部分でカット
- 親指サイズ以上のものをカットする
小さいと体力がなく、成功率が下がります(実際、水耕栽培中に枯れました・・・) - ハサミは綺麗なものを
ハサミは100均の園芸ハサミですが、カットする前に水で洗い、パストリーゼで除菌します。
カットした部分から菌が入って植物が痛まなければ良いので、生鮮食品と同じ扱いです(笑)
↓ この辺りをチョッキン!
脇芽の大きさが分かりやすい様に親指を入れました。親指の左側の脇芽は小さいのでカットしません。
ピレア・ペペロミオイデスを水耕栽培で発根するまで
チョッキンした脇芽を水にインしましょう。
ルートンなどの薬品は使っていません、ただの水道水でも十分に発根しました(4~5月で2週間ほど)
気を付けるポイント
- チョッキン部分が常に水につくようにすること
- 根を素手で触らないように気を付ける
根は手の油分を嫌うと本で読んでから、守っております - 発根しだしたら早めに植え替える
長期間、水耕栽培にすると根が土に適応しにくくなるそうです(こちらも何かの本より)
水は毎日ではなく3~4日くらいで替えていましたが問題ありませんでした。
毎日変えた方がいいのかもですが面倒でしたので・・・
ピレア・ペペロミオイデスを土に植え替え
土はごく一般的な配合(赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2)、これにマグァンプK中粒を分量通りに入れました。

植え替え後、1~2週間は直射日光と風の当たらない室内(我が家では西側の窓が1つある、玄関横のウォークイン)で養生させておく。
養生後は好きな場所で育てています。
ピレア・ペペロミオイデスは下葉からでも発根し成長を確認!
ピレア・ペペロミオイデスは下葉がぽろっと落ちていきます。
その葉を水耕栽培⇒発根⇒土に植え替えで問題なく生育しました~
今はキノコのよう(笑)ですが、ここからどんな風に成長するか見守っていきたいと思います。
落ちたからと言わず、捨てずにチャレンジしてみてください♪
↓ 下葉を水耕栽培していたら、発根を確認!
↓ 植え替え後、約1ヶ月経過。特に変わり無しですが、枯れていないので根付いてくれたようです♪
ピレア・ペペロミオイデスは確実に増やせます
挿し木を水耕栽培で発根させ、その後に土に植え替えるのが確実に増やせます。
根がある株分けの成功率は高いですが、挿し木では使用する土や季節、管理により成功率が低くなる印象です。
確実に増やすのに必要なものは時間と少しの手間です。
大切な植物です、確実に増やすためには時間と手間は惜しんではいけないです。


