ママぴー
ハーロー、ママぴー(@housefgram)です。
庭に植えているユーフォルビア:シルバースワンの剪定をしましたので、手順をご紹介します♪
目次
庭のユーフォルビア:シルバースワンについて
シルバースワンは2年前の2016年の夏に4株ほどの大株を地植えしました。
スワン(白鳥)というだけあって、頭の垂れ具合が儚げで美しいですね。
花が咲くときは頭が上がります。花が咲くと形状が変わるのも魅力ですね。
翌年2017年の夏に、2株が枯れてしまいましたが、残りの2株は順調に成長しました。
剪定をしたほうが良いとは分かっていても、剪定してしまって復活しないことが怖くてできませんでした、枯れてしまったのはおそらく花が咲き終わった後もそのままにしたために株が弱ったのだと思います。
その教訓を活かし、2018年は剪定に挑戦したいと思います!
ママぴー
剪定は愛!愛ですよ!!
ユーフォルビア:シルバースワンの剪定の時期
・ユーフォルビア:シルバースワンの花が咲けば剪定する
・5月末~6月頭(梅雨入り前)には剪定を済ませた方がよい
ユーフォルビア:シルバースワンの剪定の手順
1.土に近い根本を剪定する
今回の剪定したユーフォルビア:シルバースワンは花が咲き終わった枝と、花が咲いていない枝の両方です。
土に近い根元部分から、ばっさりと剪定。
2.剪定できました
花がある枝、花がない枝、両方とも剪定しました。
シルバースワンは根元から新芽は全く出ていませんでした。
切り口には特に何もしていません。
3.こんなに剪定しました!
花が4割、花なしが6割でしょうか。結構密集して枝があったのだと思いました。
剪定した枝は挿し木にしました♪

ユーフォルビア:シルバースワンの剪定後の成長記録
2018年6月19日
赤丸部分が剪定直後の株。
枝を2本残したのは、花が咲いていないシルバースワンを剪定せずにそのままにしたら、どうなるのかな?と思い、試しに剪定しませんでした。
赤丸部分を拡大
ママぴー
シルバースワンはお気に入りなので、どうか枯れずに元気な新芽が出てきて欲しいです!